新規のページをFetch as Googleにかけると、従来は数十秒でインデックスされていたものが、1~2日かかっている。
当方だけのバグかと思えば、あちこちでインデックスに時間がかかるようになったという声が。
火曜にあげた記事fetch as googleしてもまだインデックス無いとかgoogleさん鬼畜の所業かよ('ω'乂)5000文字頑張って書いたのに(乂'ω')やる気へし折られるううう— mina@ツイ少なめ (@afi_mina) 2018年3月9日
Fetch as Googleの仕様変更に伴い、リクエストを送ってもインデックスがされない事案が多発しているようです。— オワタくん@アフィリエイター (@owatablog) 2018年3月9日
fetch as googleによるクローラー召喚(再クロール)が以前より遅くなったような? 以前なら1分でインデックスされたサイトでも、数時間かかっている。行動パターンを少し変えないと(時事的なサイトがある方要注意)。— (とらべる)じゃーな! (@jarna_jp) 2018年3月10日
なんかブログ記事がGoogleのインデックスに登録されないな。Fetch as Google したのに。数日かかっている印象。— fnya (@fnya) 2018年3月11日
逆に、Bingが拾っていてびっくりするw💦
難儀な話。
時事ネタをタイムリーに扱うブログなら困るかも。
時事ネタを検索すると、アフィリエイト目的の中身のないサイトが表示されることもある。それの排除をねらったのだろうが、そういう無意味情報とは無縁に時事ネタを考察するサイトもある。それまで巻き添えにするのもどうか。
また、時事ネタでなくても、検索からの流入の比率は高い。どうしたものか。